トップに戻る
いわなの日記 2010年9月1日〜10月31日

◆2010年7月1日〜8月31日



2010年10月31日(日)
 シルクのべっぴんレッスンへ。
吉本の美容番長シルクさん直伝の顔の筋トレなどする。ショックだったのが、椅子から片足で立ち上がれなかったこと。脚の筋肉が衰えている証拠だという。あれほどウォーキング&ジョギングしているのになぜ?

2010年10月30日(土)
 今週は軽いうつ状態が続いた。
原因はCOP10の同時通訳をやったことだろう。通訳はとても刺激的で面白かったが、日常に戻ると、空しくてやりきれない。それでも軽いうつと戦いながら、精一杯生きる。すると少し気が晴れる。毎日、毎日、精一杯!

2010年10月29日(金)
 「いわなさん、見て、見て」
とT辺さんが差し出した折りたたみ傘のようなもの。ユニクロが発売した超軽量(250g)のダウンジャケットだった。傘袋の大きさに収まるのに、広げるとまさにダウンジャケット。着ると軽くて暖かいそうだ。5,800円の値段も安い。ユニクロは進化し続けるなあ〜

2010年10月28日(木)
 スピリチュアルTV
スピリチュアル研究家のテディさんが運営されている。スピリチュアルとは心を浄化し、ピュアな自分に戻ることと理解している。毎週、月曜と火曜と木曜 夜20時からと13時〜14時にオンエア。ホメオパシーの討論もある。

2010年10月27日(水)
 第二回社会人落語日本一決定戦。
24日(日)に大阪府池田市で開催。優勝は愛媛県在住の精神科医、芸乃虎や志さん。演目は「お婆ちゃんのお手玉」という創作落語だそう。見てみた〜い!

2010年10月26日(火)
 マツダミヒロさんの「休む力セミナー」で。
お金がなくても幸せに過ごす方法: 今日楽しかったことは?と自問する。すると、どんなにお金がなくても、どんな状況でも幸せになれる。覚えておこう。

2010年10月25日(月)
 休み力セミナーへ行った。
講師は魔法の質問でお馴染みのマツダミヒロさん。休むことが大切だがどうやって休むか。一日の終わり、一週間の終わり、上手にリセット時間を取っているMさんの話が印象的。でもMさんは仕事が楽しくて、仕事を休みたいと思ったことはないそうだ。ミヒロさんのインタビューはここ

2010年10月24日(日)
 車の水漏れがひどいので営業所へ。
点検してもらうも「どこからも漏れていない、エアコンの水漏れなら心配ない」と言われる。ついでにエンジンオイルを交換してもらう。「ちょうど去年の今頃、交換に来られましたよ」と言われたが、全く覚えてなかった。

2010年10月23日(土)
久しぶりに都心へ。
地下鉄に乗ってきた若い金髪の女性。黒いパンツ、白いTシャツ、ピンクのカーディガン、ごくシンプルな装いなのに、人柄とセンスのよさを感じさせ、いいなあと見とれてしまった。ピンクのカーディガンを買おうかな。

2010年10月22日(金)
 ついに同時通訳デビュー。
夢が叶った。COP10のサイドイベント、渡り鳥フライウェイパートナーシップ会議で、ベテランの I 田さんの相棒として同時通訳をやる。通訳のできとしては85点。デビューとしてはよくやった。15点マイナスなのは英→日で、途中ボロボロになったため。聴衆は我慢強かった(?)

2010年10月21日(木)
 COP10のサイドイベントの同時通訳。
今までの中途半端な準備を反省。最大限の準備をした。単語を覚えるのはもちろん、英語原稿は日本語に訳し、日本語原稿は英語に訳し、録音し、録音を聞きながら同時通訳し、それも録音。届いてない原稿については、予想原稿を作り練習。口がなめらかに動かない時は徹底音読。やっぱり音読が効く。

2010年10月20日((水)
 すごい新人芸術家が現れた。
オータム・デ・フォレストちゃん(8歳)。色使いがきれいで、作品世界も、シビアでかわいい。アンディ・ウォーホールの再来と言われているそうだ。

2010年10月19日(火)
 鳥のイラストと日英の名前入りカードを96枚作った。
21日(木)のCOP10会議に備えて鳥の名前を覚えるため。今覚えたのは10枚くらい。なかなか覚えられない。鳥がきらいなわけじゃないけど、みなかわいい顔をしていると思うけど、脳が頑強に記憶することを拒否している。

2010年10月18日(月)
 忘れ物が多い。
ぎっしりデータの詰まったメモリースティックを2回連続、同じ場所に置き忘れ、2回ともK田氏に届けてもらう。傘も2回置き忘れ、必要な資料をせっかく用意しておきながら、持って行くのを忘れた。こうやって書くと、少しはマシになるかな〜

2010年10月17日(日)
 金曜日の夕暮れ。
明日からニ連休だと思うと、とてつもなく幸せになる。そのままうっとり、ぼんやりと幸せ感に満ちて夜を過ごす。連休明けの月曜日が軽いうつで、午前中調子が出ず、夕方頃やっとうつが明ける。この波を繰り返している。

2010年10月16日(土)
 仕事の帰り。
ふと、見事な生き方をしようと思った。見事な生き方をしたら、見事に死ぬことができる。見事に生きて、見事に死のう。そう思った途端、涙が溢れた。見事な生き方とは、自分にできる精一杯のことをすること。言い換えれば、全力投球で、完全燃焼すること。燃え尽きた後、さわやかな灰になる(?)。

2010年10月15日(金)
 物忘れが激しい。
お化粧をしていて、ファンデーションを塗ったかどうか忘れ、二度塗りしたこと二回。だんだん笑えなくなってきた。物忘れだけでなく、言い間違いも多い。年を取りつつ生きるのは大変だ。

2010年10月14日(木)
 アグリー・ベティ3が始まった。
第1シーズンはほぼ毎回視聴、第2シーズンは途中で挫折してしまった。第3シーズンはがんばって見ようと思う。ベティの前向きさに元気をもらおう。

2010年10月13日(水)
 「恋をしないよりは失う方がいい」。
もともと英語の諺で It is better to have loved and lost than never to have loved. と言うそうだ。教えてくれた I 藤氏に「今まで何回恋をしましたか」と尋ねると、「2,3回かなあ〜」と言ってから、「いや、4、5回やわ」と訂正。淡い恋なら、何度でもいいものだ。

2010年10月12日(火)
 昨日の続き。
COP10会議の様子はインターネット中継「で見ることができる。英語、日本語、フランス語の音声を聞くことができるので、同時通訳の練習にも役立つ。

2010年10月11日(月)
 第10回生物多様性条約締約国会議(COP10)。
サイドイベントの通訳を頼まれた。あと10日しかない。準備計画を考える。今週中にやること:1.ネットで資料集め。2.以前集めた資料の見直し。3.以前作った単語カードの見直しと付け加え。4.単語を覚える。

2010年10月10日(日)
 越前敏弥氏の翻訳セミナーへ。
『ダ・ヴィンチ・コード』『ロスト・シンボル』の翻訳者として知られる。セミナーで出題された英文をことごとく誤訳し、ショックを受ける。読解力をつけたい。来年1月に朝日カルチャー中之島教室で講座を持つそうだ。行ってみようかな。

2010年10月9日(土)
 「いわなさんはいじられキャラやね」
と I 藤さんに言われて、はっと気づいた。否である。いじられキャラをうらやましく思いつつ、いざ、自分がいじられると反撃する、キレキャラでもある。

2010年10月8日(金)
 日本のサラリーマンの行進。
須藤元気さんを中心に、働き盛りのサラリーマンたちが行進する。ただ、それだけのことなのに、笑ってしまい、元気が出る。みんな、がんばってるなあ〜としみじみするからか…。がんばっている人を見るとしみじみする。

2010年10月7日(木)
 10月4日(月)のTV『徹子の部屋』のゲスト。
この日が99歳のお誕生日という日野原重明さん。医者として今でも現役で、見た目もとても若い。誕生日が一緒でうれしくなる。

2010年10月6日(水)
 かくれんぼ猫。
猫のすごさを知る。まるで忍者だ。このくちゅくちゅ猫もかわいい。今日は猫動画を見て心をいやす。

2010年10月5日(火)
 アンデルセン童話落語会。
10月1日(金)付けの日経新聞に載っていた。読むなり、私向きかも!と心が躍る。一度見てみたい。

2010年10月4日(月)
 今日は誕生日。
年齢不詳のいわなも順調に年を取る。振り返ってみると、よくここまで来たものだ。人生の折り返し地点もとうに過ぎた。これからの人生の目標。穏やかに、美しく年を取ろう。

2010年10月3日(日)
 休む力セミナー。
こういうネーミングのつけ方はうまいと思う。つい、申し込んでしまった。マツダミヒロさんのセミナー。私にも休む勇気を!

2010年10月2日(土)
 仕事から帰宅。
翌日の朝まで、しばらく解放されて自由な時間だ。幸せだなあとしみじみする。仕事はいやだが、こういう時間のために生きているのかもしれない。

2010年10月1日(金)
 The Twelfth Angel (邦題:『12番目の天使』)読了。
オグ・マンディーノ著。平易な英語で読みやすかった。ただ、野球用語がたくさん出てくるのが、野球に興味ない私には難点だったかも…。読書の秋にしたい。

2010年9月30日(木)
 久しぶりにうつ状態。
身体の芯に鉛が溜まったみたいに、全身が重い。心も淀んでいる。仕事に行きたくないどころか、一歩も前に出たくない。それでも無理やり出勤。仕事しているうちうつが晴れた。ほっと小休止。1年前の今頃は、こんな気持ちで毎日生きてたんだなあ〜

2010年9月29日(水)
 認知症とただの物忘れの違い。
昨夜の夕食のメニューを思い出せないのはただの物忘れ、食べたこと自体を思い出せないのは認知症の疑いありとのこと。I 藤氏は、食べたことを忘れて、二度夕食を食べたことがあるという。二度目の夕食時、「何で食欲がないんだろう…」と不思議に思ったそうだ。

2010年9月28日(火)
 丸一日お休みの日。
午前中、特に何もせず、ぼんやり時間を過ごしていると、限りなく贅沢をしているような気がする。こんな贅沢をしていいのだろうか…。まあ、たまにはいいでしょ。

2010年9月27日(月)
 ほわっとしたやさしさは…。
人を思いやる時にかもし出されるようだ。ほわっとしたやさしさのある人をステキだなあと思う。それがない人はギズギスしている。何を目指して生きるか。もちろん、ほわっとしたやさしさ!

2010年9月26日(日)
 あこがれの清水ミチコさん。
こんなふうにピアノが弾けて、トークも面白くて、芸達者で、後輩から慕われて、料理上手で、ほんわかした感じの女性になりたい。

2010年9月25日(土)
 落語発表会をやめたもう一つの理由。
仕事が面白くなったのだ。今までは、仕事が辛くて、どんなに多忙でも、落語でも習わずにはいられなかったのが、仕事で充足できるようになった。大きな変化だ。

2010年9月24日(金)
 落語勉強会をやめた。
発表会が終わって一区切りついたのと、超多忙で、仕事に支障が出ていたのと、世話役の人と気まずくなったのが原因。これだけ理由があれば十分だろうに、円満引退できなかった。まだまだだなあ〜

2010年9月23日(木)
 「いわなさん、英語落語やったらどう?」
とお笑い仲間のN風さん。「え〜、無理ですよ」と言うと、「簡単、簡単、アイム・ソーりー、ヒゲーソーリーでいいやん」。ウケるだろうか…。

2010年9月22日(水)
 紙芝居文化の会。
絵本作家、まついのりこさん主宰。観客も一緒に参加できる紙芝居を開発し、演じていると言う。やってみたい。

2010年9月21日(火)
 久しぶりお笑い福祉士講座へ。
必ずしも全員とうまくいっているわけではないけど、やっぱりいいなあ〜 必ず誰か一人、純な気持ちを吐露する人がいて、聞いている方も浄化される。お笑いとはスピリチュアル!

2010年9月20日(月)
 人のことばは二つの感情を根拠に発せられる。
愛から来るか、恐怖から来るか。以前、誰かの本で読んだことばが、この頃、よく理解できるようになった。正しいか正しくないかが問題ではない。愛から来ているか、恐怖から来ているかが問題。自分のことばも愛から出る時だけ話そう。恐怖から出る時は控えよう。

2010年9月19日(日)
 落語発表会が終わった。
自分としては精一杯「つる」をやった。点数をつけるとしたら85点。笑いはイマイチ起きなかったが、それは次の課題。練習すれば覚えることはできる。でも笑いがとれるかどうかはその人の持ち味。まだまだだなあ〜

2010年9月18日(土)
 落語の発表会が明日に迫った。
いよいよ落語発表会デビュー。前座落語の「つる」を演じる。最初で最後になるかもしれない。練習不足がつらい。今はただ、精一杯のことをやろうと思うだけ。楽しく全力投球!

2010年9月17日(金)
 悪意を感じさせるメールが来た。
落ち込むも、ファンのために(?)がんばらなきゃ! 今日一日を最高の一日にするために:1.ONとOFFを切り替え(リラックスとエンジン全開とのバランスを取る)/2.今日撒いた種が先々花開いていくことを信頼する / 3.新たなことに挑戦していく。宝地図ナビゲーター、望月俊孝さんのメールより。今日も絶好調!

2010年9月16日(木)
 絵本カフェ holoholo。
絵本好き、お菓子好き、料理好き、コーヒー好きの人が集う。何だか楽しそう。たまには行ってほっこりしてみたい。私も仲間に入れて欲しい。

2010年9月15日(水)
 自分に自信が無い。
それが私の根本的な弱点と気づく。今日も「私なんかどうせ…」とあきらめかけて、さっそうとしたO宅氏をイメージし、O宅氏になりきったつもりで、「さっそうと」行動することができた。「なりきり行動療法」だ(?)。

2010年9月14日(火)
 8月に受けたコーチングセミナーの復習。
学ぶ時に意識しておくべき3つのポイント:1.Play to full out (全力を出し切る)、2.Learn to teach (教えられるようになる) / 3.Have fun( 楽しむ)。

2010年9月13日(月)
 コーチングの第一人者、アンソニー・ロビンス
Unleash The Power Within(内なるバワーを解き放て)セミナーについて話している映像が見られる。英語だが日本語訳付き。かっこいい大人になろう、正しい人から楽しい人へなど、彼の成功哲学に耳を傾けつつ、英語力もアップしよう。

2010年9月12日(日)
 自分はイメージ人間と気づく。
回りの人と意志の疎通がうまくいかない。なぜみんな細かい理屈にこだわり、全体像を見ないのだろう、イメージを浮かべればパッと本質をつかめるのに…。とずっと思ってきて、はっと気づいた。私はイメージ人間なのだ。イメージがつかめないと苦しい。イメージがつかめると楽になる。テレビ好きなのもそのせい?

2010年9月11日(土)
 ミニバラが咲いた。
7月始めに苗を買い、ベランダに置いた。灼熱の8月を耐え抜いて、かわいい薄ピンクの花を咲かせた。うれしいなあ〜 たった一輪だけど奇跡のよう。

2010年9月10日(金)
 パワーストーンでアクセサリー作り
パワーストーンに興味があり、手作りのビーズアクセサリーに憧れる私にピッタリの企画だ。パワーストーンのブレスレットを材料費だけで作れたら、元気が出そう。お友だちにも作ってあげたい。

2010年9月9日(木)
 和太鼓をたたき続けて30年のO村氏。
太鼓の音にその人の全てが出るそうだ。要領がよくて中身が薄っぺらな人は薄っぺらな音。荒んでいたり、落ちこぼれている人の方が魂から響くいい音を出すそうだ。私の太鼓はどんな響きになるだろう。

2010年9月8日(水)
 龍&アニキ全国トークショー。
大阪は10月3日(日)の午後2時〜4時まで。たまにはピュアな二人の会話を聞いてピュアな自分に戻りたい。ただ、せっかくピュアになっても、日常に戻ると、すぐにどす黒く濁ってしまう。ピュアさを保つのが課題だ。

2010年9月7日(火)
 いきつけの食堂。
入るなり、元気のいいY本さんを始め、従業員さんたちが、「いわなさん、かわいい!」「小顔!」「宮沢りえに似ている!」「いわなさんが入ってくるだけで華やかになる!」と褒めちぎってくれる。気分よくなり、つい、一品多く注文。ひょっとして、ものすごく商売上手なのかも。

2010年9月6日(月)
 一ヶ月に渡る翻訳作業終了。
訳す前は簡単に見えた英文も、いざ訳してみると、山あり、谷あり、落とし穴あり(?)で、けっこう苦労した。英文と格闘した熱い日々は終わった。残暑はまだ続くが…。相棒のHさんに感謝。Thank you very much, H-san !

2010年9月5日(日)
 中津遼子の英語未来塾
『なんで英語やるの?』という本でお馴染みの人。何と近所に住んでいて、今度「英語スピーチ探検隊」を結成し、世界に通じる英語と論理思考のできる人材を育てると知る。連絡してみようかな。

2010年9月4日(土)
 尋常ではない忙しさ。
大きな企画の責任者を二つ務め、しかも全くも未経験。朝起きて寝るまで分刻みで仕事をこなす合間に翻訳を一つやり、落語の勉強会とウクレレレッスンに通った。まさに超人だ。いつの間に、こんなに強くなったんだろう。

2010年9月3日(金)
 アサヒのダブルゼロ。
ノンアルコールである上にノンカロリーのビール。いくら飲んでも太らない。しかもビールの風味が美味。まさに夢のようなビールだ。この夏、どれほど飲んだことだろう。このビールを開発してくれた人の愛情を思う。このところ毎晩ダブルゼロがおいしい。

2010年9月2日(木)
 10年前同僚だったN井氏に再会。
何とヘッドハンティングされ、大出世していた。「ヘッドハンティングされるなんてうらやましい」と言うと「いいことありません。仕事は三倍です」。疲れているようだ。何が幸せかを考える。

2010年9月1日(水)
 コーチングセミナーで出会ったTさんのことば。
「今の仕事をやめたければ、今の仕事に全力で取り組め。すると何かが変わる。無理しなくても、自然に次のステップへといける。ボクがそうだった」。不満ばかり言ってくすぶり続けるか、魅力的な人間となって輝き続けるか、選ぶのは自分だ。

トップに戻る